(function() { var didInit = false; function initMunchkin() { if(didInit === false) { didInit = true; Munchkin.init('105-GAR-921'); } } var s = document.createElement('script'); s.type = 'text/javascript'; s.defer = true; s.src = '//munchkin.marketo.net/munchkin.js'; s.onreadystatechange = function() { if (this.readyState == 'complete' || this.readyState == 'loaded') { initMunchkin(); } }; s.onload = initMunchkin; document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(s); })(); (function(h,o,t,j,a,r){ h.hj=h.hj||function(){(h.hj.q=h.hj.q||[]).push(arguments)}; h._hjSettings={hjid:1422437,hjsv:6}; a=o.getElementsByTagName('head')[0]; r=o.createElement('script');r.defer=1; r.src=t+h._hjSettings.hjid+j+h._hjSettings.hjsv; a.appendChild(r); })(window,document,'https://static.hotjar.com/c/hotjar-','.js?sv=');

9 - FX市場は24時間動く市場

FX市場は24時間動く市場FXは世界中で24時間トレードが可能ですが、実際には、その24時間を数時間ごとに世界中の主な都市で市場を分割し、その各市場が地球を一周する形で24時間動いています。日本時間、月曜朝に為替市場はウェリントン市場からスタートし、ウェリントン→東京→香港→欧州→ニューヨークと世界を一周して、24時間で再びウェリントンに戻り、NY市場、金曜日の午後17時(日本時間で土曜日の朝)に為替市場は終了となります。なお、土曜日と日曜日は休場となる為、取引は出来ません。

FXの取引時間

FXの取引時間

一般的に、最も売買が活発な時間帯は、欧州市場とNY市場が重なる時間帯です。また、比較的取引がおとなしくなるのが、オセアニア市場(ウェリントン、シドニー)の時間帯です。

ここからはチャートを参照しながら、各市場の取引時間によって、どれほど取引量に差が現れるかを見ていきましょう。どれほど取引量に差が現れるかを見ていきましょう。上の画像は、世界中で最も取引量が多いと言われるユーロドルのチャートですが、下部画面の緑と赤の棒グラフに注目して下さい。これは、実際の取引量=出来高をグラフ化したものです。一方、次のチャート上では、欧州時間+NY時間を青枠で、オセアニア市場を黄枠で示しています。欧州時間-NY時間を各市場の取引時間によって、出来高が全く異なるのがお分かり頂けると思います。この様に、24時間動くFX市場とは言え、各市場で活発に売買する時間が違ったり、主にトレードされる通貨ペアが微妙に異なったり、という独特の傾向が有ります。各市場の主な特徴は以下の通りです。

オセアニア市場:

日本時間6時からウェリントンで始まり、最も参加者が少ない市場です。

東京市場:

取引時間は、日本時間の9時から17時です。主に国内企業の両替業務などの都合から、ドル円が主にトレードされる市場です。実際は15時頃から欧州市場が開くため、主に9時から15時半頃までを指します。

欧州市場:

ドイツ、イギリスの相場である日本時間15時から深夜3時までを指します。市場参加者の三割がこの市場を使っていると言われています。

ニューヨーク市場:

日本時間22時から翌朝の6時まで開いている市場で、欧州市場と重なる22時から午前2時頃までの時間帯は最も活発な売買が行なわれ、トレンドも形成されやすくなります。この様に、時間帯によって相場の動きが全然違うケースが多いので、その特性に合わせて設計された手法も存在します。24時間動くFXだからといって、相場が常に同じ動きをするという訳ではありません。例:動きの少ない時間帯を狙う手法、逆にその時間を避ける手法欧州市場の活発な時に動く手法

夏時間(サマータイム)とサーバー時間

なお、日本では、まだまだ馴染みが薄いですが、世界を舞台にするFX市場では、夏時間(サマータイム)と冬時間(標準時間)の概念が存在します。また、インジケーターやEA(自動売買ソフト)には、この夏時間と冬時間を指定しなければいけないものも有りますので注意が必要となってきます。夏時間・冬時間の切り替えは、FX業者のサーバー時間が、どの地域の時間を基準にしているのかによって異なってきます。サーバー時間が米国時間を基準としている場合は「米国サマータイム」を、欧州時間を基準としている場合は「欧州サマータイム」を、それぞれ参照する必要があります。Titan FXのサーバー時間は米国時間を基準としています(サーバー時間0:00はニューヨークの17:00)。従って、米国サマータイムの開始および終了によって、サーバー時間が変更となります。【米国サマータイム(夏時間)】3月第2日曜日~11月第1日曜日【欧州サマータイム(夏時間)】3月最終日曜日~10月最終日曜日