Nick Goold
手堅いニック式取引戦略
月曜特別版
ニック・グールドがお届け
先週金曜日の急落を受け、今週の世界市場はリスク選好ムードの回復とともに大きく反発しました。ドル円は米中貿易摩擦の再燃懸念が和らぎ、高市早苗氏が正式に日本の首相に就任したことで上昇基調を再開しました。エコノミストは、高市氏の就任により日銀が当面利上げに踏み切る可能性が低下したとみています。
米国株はテクノロジー株を中心に史上最高値を更新し、日本株も新政権が経済成長を支える政策を進めるとの期待から上昇しました。米国の最新コアCPIは予想を下回る伸びとなり、FRBが次回FOMCで利下げを実施するとの期待をさらに強めました。

数週間続いた上昇を経て、金は利益確定の動きが広がり下落に転じました。一方、ビットコインは一時的な軟調局面を経て反発し、予想されるFRBの利下げを前に投資家心理が改善しました。
今週の市場動向
米国株
ダウ平均は今週、米国のインフレ鈍化、テクノロジー企業の好決算、そしてパウエル議長のハト派発言を背景に史上最高値を更新しました。市場の割高感を懸念する声もありますが、上昇トレンドは依然として強く、10日移動平均線を上回る限り押し目買いが有効と見られます。レジスタンスは47,500と48,000、サポートは46,000、45,500、45,000、44,000、43,000です。
日本株
高市早苗氏の首相就任が正式に決定したことで、日経225は週初に史上最高値を更新しました。上昇トレンドは強く、新政権への期待から投資家心理も改善しています。政策の安定が続くとの見方から、上昇トレンドをフォローする戦略が有効とされ、指数は50,000円を試す動きとなりそうです。レジスタンスは50,000円と51,000円、サポートは48,500円、47,000円、46,000円、45,000円です。
ドル円
ドル円は先週毎日上昇し、今月の高値水準に戻しました。高市首相の就任により日銀の短期的な利上げ観測が後退しました。円安が進みすぎて急落する懸念もありますが、全体の上昇トレンドは依然として堅調です。介入の兆候が見られるまでは10日移動平均線付近で押し目買いを狙い、今後の日銀会合で利上げ姿勢が示される可能性にも注意が必要です。レジスタンスは153、153.3、154、サポートは151、150、149です。
金(ゴールド)
2か月にわたる力強い上昇の後、金は利益確定の動きから下落しました。ただし下げ幅はこれまでの上昇に比べれば小さく、週末には価格が安定しました。米金利の低下と10日移動平均線の上昇基調を考慮すると、上昇トレンドが完全に終わったとは言えません。短期的にはボラティリティを活かしたレンジ取引が有効と見られます。レジスタンスは4,200ドル、4,300ドル、4,400ドル、サポートは4,050ドル、4,000ドル、3,950ドルです。
原油
ロシア産原油への新たな制裁措置を受け、WTIは大幅に上昇し、直近の下落トレンドを打ち破りました。また、米金利低下への期待も市場を支えました。ただし、米経済の成長懸念が残るため、この上昇は一時的な可能性があります。65ドル付近に強いレジスタンスがあり、今週は再び下落する展開も考えられます。レジスタンスは65、66.50、70、75ドル、サポートは60、55ドルです。
ビットコイン
ビットコインは先週、リスク選好の改善により投機的な売りが止まり、サポート水準を維持しました。今月初めの史上最高値から急落した後、市場は新たな買い材料を探る展開となっています。ボラティリティは依然として高く、短期的にはレンジ取引が有効と見られます。レジスタンスは115,000、120,000、125,000ドル、サポートは105,000、100,000、95,000ドルです。
今週の注目イベント
月曜日:米国・耐久財受注、新築住宅販売
火曜日:日本・日銀コアCPI、米国・コンファレンスボード消費者信頼感指数
水曜日:豪州・CPI、米国・FRB政策金利発表
木曜日:日本・日銀政策金利発表、欧州・GDP、失業率、ECB政策金利発表、米国・GDP
金曜日:日本・東京都コアCPI、鉱工業生産、米国・コアPCE価格指数、シカゴPMI
今週は世界の主要3中央銀行が金融政策を発表する注目の週です。FRBは労働市場の減速を背景に0.25%の利下げを実施する見通しで、日銀は据え置き、ECBも現状維持が予想されています。市場は各会合後のコメントに注目しており、週前半の米国耐久財受注と木曜日のGDP発表が今後の政策期待を左右する可能性があります。また、金の下落が続くか、米国株が高値から利益確定に動くかも注目点です。
